七五三の由来や意味・各年齢の儀式を紹介

七五三の由来や意味・各年齢の儀式を紹介

七五三は子どもが三歳、五歳、七歳になった年の11月15日に子どもの成長を祝う、日本の伝統行事です。子どものイベントとして今でも当たり前のように行われていますが、七五三の由来や意味まで知っているという方は少ないかもしれません。

そこで今回は、七五三の由来と各年齢の儀式の意味、千歳飴の由来などについてご紹介します。

七五三の由来とは?

七五三の起源は平安時代とされています。医療の発達していない当時は「七歳までは神の子」という言葉があったほど、子どもの死亡率が高かったのです。そのため、平安時代から三歳〜七歳の子どもの成長の節目に子どもの健康を願い、お祝いが行われるようになったといわれています。

各年齢の儀式の意味

七五三は年齢ごとに儀式が異なります。ここからは、それぞれの年齢別の儀式の意味について紹介します。

三歳(髪置きの儀)

平安時代には、男女ともに三歳までは髪を剃って坊主頭で育てる風習がありました。そして、数え年で三歳になると女の子は髪をきれいに伸ばすために、男の子は髪の毛を結うために「髪置き(髪置き)の儀」が行われ髪を伸ばし始めるのです。

これは、幼い頃に剃っておくと将来健やかな髪の毛が生えてくると信じられていたためです。また、髪置きの儀は、髪の毛が白くなるまで長生きできるようにと願いを込めて、頭に糸で作った白髪を乗せて、白粉(おしろい)をつけて櫛でといていたそうです。

五歳(袴の儀)

五歳になった男の子が初めて袴をつける儀式で、男として社会の一員になるという意味合いを持っています。

もともとは、平安時代の貴族が行っていましたが、武家で行われ、さらに庶民の間でも行われるようになりました。今では男の子だけの儀式とされていますが、江戸時代以前は男女関係なく袴着の儀を行っていたそうです。

袴の儀では、碁盤の上に立って吉方(えほう)を向きながら袴に着替えたり、冠をつけて四方にお辞儀をしたりします。碁盤は勝負の場や人生を表しており、碁盤の上に乗ることで、どんな場面も制し、勝負に勝てるようにという意味が込められています。

七歳(帯解き)

七歳未満の女の子は帯ではなく、胴の部分に紐を縫い付けて結ぶタイプの着物を着用していました。しかし、数え年で七歳になると、「帯解き(おびとき)の儀」で、本仕立ての着物に丸帯という大人と同じ着物を着ることで、大人への仲間入りとし子どもの成長を祝う日とされています。

儀式の始まりはとても古く鎌倉時代からで、もともとは男女ともに九歳のときに行われていたそうです。しかし、江戸時代からは、男の子は五歳のときに袴着を、女の子は七歳のときに帯解きを行うという形が定着していきました。

11月15日に行われる理由

一般的に七五三は11月15日に行われますが、その理由は諸説あります。ここからは、それぞれの理由について紹介します。

鬼宿日(きしゅくにち)という最良の日にあたる説

中国から伝えられた「二十八宿(にじゅうはっしゅく)」という暦をもとに、11月15日が「鬼宿日」(鬼が出歩かない)にあたるため、何をするにも大吉とされる最良の日であったことから、この日が選ばれたといわれています。

収穫祭に合わせた説

旧暦の霜月(11月)は農家では収穫を無事に終える時期にあたります。その時期に、1年の収穫を祝う「収穫祭」を11月の満月の日に行う習慣があり、収穫と子どもの成長を合わせて氏神様に感謝する祈りがささげられていたといわれています。

徳川綱吉説

江戸時代の五代将軍・徳川綱吉の子、徳松の健康を祝った儀式が11月15日に行われたため、それが江戸を中心に広がって定着したともいわれています。

千歳飴の由来

千歳飴は江戸時代の浅草の飴売りが、お宮参りのお土産として売り出したのが由来です。子どもが長生きするようにと縁起をかつぎ「千年飴」と名づけて売り出したのが始まりだといわれています。

昔は現代と違って甘いものが非常に貴重な時代だったこともあり、子どもたちにとても人気の贈り物だったそうです。長く引っ張って伸ばした雨で長寿を表し、子どもが健康に長生きするという願いが込められています。

まとめ

今回は七五三の由来や各年齢の儀式の意味、千歳飴の由来などを紹介しました。

子どもの健やかな成長を祈る親の気持ちは、今も昔も変わりません。日本古来より伝わる七五三の由来を知ることで、よりいっそう子どもの成長に感謝の気持ちと祈り込めて、思い出に残る七五三の日をお過ごしください。

また、神奈川県横浜市青葉区周辺で七五三のご祈祷するお寺をお探しの方は「高野山真言宗・摩尼山延壽院 徳恩寺」にぜひお問い合わせください。

当寺院は緑豊かな里山に囲まれた静かな田舎のお寺です。中でも、七五三は「個性的」「気持ちよくお参りができた」などご参拝の方から口コミで評判が広がり、ご紹介の方やご弟妹さんのリピーターの方が多く徳恩寺にいらっしゃいます。

神奈川県横浜市青葉区周辺で七五三のご祈祷するお寺をお探しの方は「高野山真言宗・摩尼山延壽院 徳恩寺」にぜひお問い合わせください。