七五三は日本の昔からの伝統行事で、子どもの成長を祝う行事です。そんな七五三ですが、初めてお子さんの七五三を祝う際、「いつ行えばいいのか」「男の子と女の子はそれぞれいつお祝いするのか」について悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで今回は、七五三の時期や男の子・女の子で祝う年齢の時期、七五三の服装の特徴についてご紹介します。七五三をいつ行えばいいのか悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
七五三の時期はいつ?
七五三は毎年11月15日に行われます。しかし、当日が平日だったり、人が混雑していてスケジュールがなかなか合わない方も増えてきているため、近年は親族が集まりやすい日程を選ぶ家庭も増えてきています。特に、11月に入るとお寺や神社が参拝客でとても混み合うため、混雑を避けて9月〜12月頃などに時期をずらす家庭もあります。
また、日本では昔、生まれた日から元旦までを1歳と数え、元旦に年齢が1歳増える数え方の「数え年」で年齢が数えられていました。しかし、現在では生まれた日を0歳とし、翌年の誕生日で1歳年齢が増す「満年齢」で数えるのが一般的となっています。そのため、七五三は数え年が基本であるものの満年齢で祝っても問題ないとされています。
七五三の年齢は男の子・女の子で異なる
七五三の年齢は男の子と女の子とで異なります。ここからは、それぞれの年齢の意味について紹介します。
3歳(髪置きの儀)
3歳は男女ともに七五三のお祝いをします。昔は男女問わず3歳までは丸坊主にして育てることが風習でした。やがて数え年で3歳になると「髪置き(かみおき)の儀」でようやく髪を伸ばし始めることが一般的でした。これは昔、子どもの産毛を剃っておくと将来は健康な髪が生えてくると信じられていたためです。
5歳(袴着の儀)
袴着の儀は平安時代から始まったといわれており、もともとは男女ともに行っていたそうです。しかし、江戸時代から次第に男の子のための儀式となっていきました。そして、男の子が5歳になると「袴着の儀」で大人用の袴を着けることで、社会の一員として認められるという意味合いが持っています。
7歳(帯解きの儀)
7歳は「帯解き(おびとき)の儀」といい、女の子だけのお祝いです。6歳までは子ども用の紐付きの着物を着ますが、7歳になると星人と同じ丸帯(まるおび)をつけ始め、女性として社会の一員となる意味合いを持っています。
七五三の服装の特徴
子どもの成長を祝う行事なので、晴れ着を用意する方も多いですよね。最後に、男の子と女の子の七五三のそれぞれの服装の特徴について紹介します。
女の子の場合
3歳の女の子の服装は、三つ身の上に「被布(ひふ)」という袖のない上着を重ねて着るのが一般的です。晴れ着は兵児帯(へこおび)という柔らかい紐で結ぶことが多く、お腹まわりの締め付けをゆったりすることができ、小さな子どもでも苦しくないように工夫がされています。
7歳になると、「四つ身」といわれる着物を着ることがほとんどです。丸帯をしっかりと結び、帯締めは錦織りなどの丸受け、または紅白の組みひもを身につけます。
洋装の場合は、ワンピースかドレスが基本です。服装に決まりがあるわけではないですが、シンプルで派手すぎないデザインが適しています。防寒対策も兼ねてワンピースにボレロやジャケットを重ねるのもいいでしょう。
男の子の場合
3歳の男の子の服装は、和装なら被布(ひふ)と羽織袴があります。5歳の七五三で羽織袴を着るため、3歳なら今しか着ることができない被布がおすすめです。被布は足さばきが楽で、動きやすいというメリットもあります。
5歳の七五三は「袴着の儀」のため、衣装は羽織袴になります。最近ではカラフルなタイプや個性的なものも多く出ていますが、羽二重(はぶたえ)の五つ紋付き熨斗目(のしめ)模様、色紋付の長着揃いの袴が伝統的です。白い扇子と懐刀なども正装時の小物です。
また、羽織袴には2種類あり、「行灯袴」はロングスカートのような作りをしています。一方、「馬乗り袴」は江戸時代に武士が乗馬するために着た袴で、足が二股に分かれています。馬に乗っていただけあって動きやすいため、5歳の七五三で着用されるのは「馬乗り袴」です。
男の子の洋装はスーツが一般的です。ネクタイや蝶ネクタイ、半ズボン、長ズボンで雰囲気が変わります。色は黒やグレーなどフォーマルな場にふさわしい色が好まれます。
まとめ
今回は七五三のお参りの時期や男の子と女の子の祝う年齢の違い、服装の特徴について紹介しました。
七五三は子どもの成長を祝い、今後の健やかな人生を祈念する大切な行事です。そして、何よりも子どもが主役のお祝いのため、いい思い出になるよう体力や体調を最優先してあげるようにしましょう。
また、七五三のご祈祷をするお寺をお探しの方は「高野山真言宗・摩尼山延壽院 徳恩寺」にぜひお問い合わせください。
徳恩寺での七五三は、「個性的」「気持ちよくお参りができた」などご参拝の方から口コミで評判が広がり、ご紹介の方やご弟妹さんのリピーターの方が大変多くいらっしゃいます。
七五三のご祈祷をするお寺をお探しの方はお気軽に「徳恩寺」までお問い合わせくださいませ。